2016-01-01から1年間の記事一覧

漢字間違いやすい?社会の用語

誤 正 管原道真 → 菅原道真 藤原頼道 → 藤原頼通 北里紫三郎 → 北里柴三郎 文明開花 → 文明開化 祖 → 租 地祖改正 → 地租改正 仏台市 → 仙台市 態本県 → 熊本県 対島海流 → 対馬海流 思い当たる限りでこんなかんじです。 「間違えるから気をつけて」と 言っ…

来年度の抱負

今年度は、中学受験を主に勉強し、算数は、偏差値50くらいの問題の解き方はマスターした感じです(すぐ忘れていくので復習しないと)。 あとは、何を習得したかと言われると・・・情けない・・・ 来年度は、 中学受験を偏差値65ぐらいにレベルアップさせるこ…

知識を得ることは、展望台を登るようなものだ!??

今は、パソコンやスマートフォンで、言葉を簡単に検索できるため、そんなに言葉を覚える必要がないと考える人もいるかもしれません。 しかし、言葉をいろいろと覚えると、自分が見えている風景に知識という深みがでてくると思います。また、知識を蓄えたり、…

「引き算どうしは足し算してから引き算ができる」を説明する方法

例えば、「 53ー32+28ー68+22+47」という式をくふうして計算せよ。と言われて、 「53+47+28+22ー32ー68」となり、 「53+47+28+22 ー(32+68)」となり、 「100+50ー100」となり、 答えが、50となります。 この太字の部分が、理解できない方もいる…

中学理科の計算問題の大部分は、長方形が救ってくれる??!

中学理科の計算問題を苦手とする人が多くいます(私の周辺だけかもしれませんが…) そして、まず公式を覚えきれない人も多いです。 しかし、式を変換すると、分数などいらなく、2つの数のかけ算で表せます。 ① 密度の関係式 密度 × 体積 = 質量 ② 圧力の関…

光の3つの性質

光の性質は主に3つあります。 1つ目は、光の直進です。 光は、まっすぐに進む性質があります。 例えば、箱カメラで利用されます。 2つ目は、光の反射です。 光は、不透明な厚い壁にぶつかると、はね返る性質があります。 壁に向かって進む光を入射光、入射光…

◎錐が、◎柱の3分の1であることを視覚的に理解する方法

だいたい、円錐の容器に水を満杯に入れて、それを円柱の容器に移し替えて、3分の1を視覚的に理解させるのが一般的だと思います。 しかし、その容器を買うことや、水を使うことへのリスクを考えて、 今回は、3つの四角錐から、1つの四角柱を作成する方法を示…

因数分解と二次方程式で間違える??!

いくら言っても間違える塾生たち・・・なんとか区別してくれ~ 因数分解は、数字や、文字式をかけ算の塊で表すことで、 ( )の形で終了します。 二次方程式は、xの2乗の式を、因数分解や解の公式などをつかって、解いて、 xの値を求めるものです。 因数分解…

奈良・平安・鎌倉のお坊さんたち

奈良時代 行基(ぎょうき)・・大仏造りに協力 鑑真(がんじん)・・失明しながらも日本に来て、唐招提寺を建てて、律宗を広める 覚え方「ぎょうぎがかんじん」 (行基) (鑑真) 平安時代 最澄(さいちょう)・・滋賀県に比叡山延暦寺を建てて、天台宗を広…