飛鳥時代☆その1☆(中学歴史10)

 6世紀から710年までを飛鳥時代という。百済から仏教が伝わった影響で、これを信仰する蘇我氏と、日本に昔からある神教を信仰する物部氏が対立し、蘇我馬子が、物部守屋を倒したことで、蘇我氏が政治権力を握った。
 593年、蘇我氏の親戚である聖徳太子が、推古天皇摂政となり、政治を始めた。摂政とは、天皇が幼い、または女性の時に補佐する役職で、天皇が成人した男性の場合には、関白といわれる。聖徳太子は、603年、親戚に関係なく、個人の実力で位につく冠位十二階をつくり、604年、十七条の憲法憲法十七条)で、役人の心得を記した。589年に中国を統一したとの交流を行うため、607年、小野妹子を隋へ派遣した。隋へ派遣された者を遣隋使という。また、7世紀初期、鞍作鳥が作成した釈迦三尊像があり、世界最古の木造建築の法隆寺を建立し、仏教信仰に熱心だった。この聖徳太子の時に栄えた文化を飛鳥文化という。