2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧

縄文時代(中学歴史6)

紀元前1300年から紀元前400年までを縄文時代という。地面を掘り、柱を建てたたて穴住居に住み、全員で協力して、狩り・漁・採集を行っていたため、貧富の差がないとされている。また、祭りごとや呪いの除去に土偶がつくられ、食料の調理や保存として、厚手で…

旧石器時代(先土器時代)(中学歴史5)

大昔、大陸と日本列島は、陸続きだったため、北からマンモス、南からナウマンゾウやオオツノジカが移動し、それを追いかけて、人類も移動したとされている。 紀元前約1万年、氷がとけて、日本列島が誕生した。土器がまだ生まれていないため、先土器時代、ま…

中国の古代史と四大宗教(中学歴史4)

殷から漢までの中国の歴史について示す。紀元前1500年、甲骨文字と青銅器が用いられた殷ができ、紀元前1100年、王から土地を与える代わりに政治権力を全て握る封建制度が成立し、鉄器が使われた周、紀元前770年、儒教の祖とされる孔子が現れ、その死後、弟子…

ヨーロッパの古代史(中学歴史3)

ヨーロッパ南東部のギリシャでは、紀元前8世紀、都市国家といわれるポリスが多くつくられた。その中でも、アテネやスパルタが大きな力を持った。ポリスでは、成人男子の市民が民会で議論して決定する直接民主制が採られた。その後、アレクサンドロスの東方遠…

四大文明の誕生(中学歴史2)

四大文明が発達した地域には、大河が流れているので、一緒に覚える必要がある。 紀元前約3500年、イラクのチグリス川とユーフラテス川流域で、メソポタミア文明が誕生した。この特徴として、くさび形文字や、月の動きから計算する太陰暦、時間の周期のように…

人類の誕生(中学歴史1)

人類の特徴を以下に示す。一つ目に、直立二足歩行であること、ニつ目に、二足歩行になったため、前足が手に変わり、道具を作成し、利用するようになったこと、三つ目に、獣に襲われることを防ぎ、食べ物を調理するため、火を使いこなしたり、相手とコミュニ…